アーンドメディア、ペイドメディアって?トリプルメディア戦略を事例を交えて解説!
今回お伝えするトリプルメディア戦略は、メディアの特性を活かしてそれぞれで連携を取っていくことに意味があります。
今回の記事はこんな人に読んでいただきたい内容になっています。
- 「SNSとブログ、どっちやったほうが良いのかね?」と考えている人
- インターネット広告を打とうと考えている人
- SNSに力を入れている人
- ネット広告しかやっていない人
- 広告の費用対効果を高めたい人
トリプルメディアの意味とは?
トリプルメディアとは日本語に訳すと「3種類のメディア」という意味です。
企業が情報を発信しながらマーケティングを行う時に、この3つのメディアの連携をおこなっています。
この3種類は何を指すのでしょうか?
本来これから紹介する3つのメディアは、インターネットマーケティングで多く用いられる言葉です。今回の記事ではインターネットマーケティングの視点で解説を行っていきます。
- ペイドメディア(paid media)
- オウンドメディア(owned media)
- アーンドメディア(earned media)
それではそれぞれのメディアについて詳しく見ていきましょう。
ペイドメディアの意味
ペイドメディア(paid media)とは、対価を支払って掲載してもらうタイプのメディアのことです。
「お金でとにかく宣伝したい!早く成果を出したい!」という人は是非ペイドメディアを活用してください。
ペイドメディアとは、TVCM、新聞、ラジオ、看板、雑誌などに掲載される広告の部分のことを言います。
ペイドメディアのメリット
- 資金があれば短期間で宣伝を行うことができる
- 商品・サービスの認知度向上につながる
- 潜在顧客にアプローチできる
ペイドメディアのデメリット
- 資金が必要
- 認知が目的の場合(CM、看板など)効果を計測することが難しい
広告の目的がすぐに問い合わせを目的とするものなら実際に見込み客の行動を確認することができるので効果の有無を確認し易いが、単純接触回数を増やすことによる認知度向上が目的の場合、直接的な行動に結びつかないので効果を計測することが難しい。
ペイドメディアの事例
ブログサイトなどの広告枠に自動で切り替わるタイプのディスプレイネットワーク広告
Googleディスプレイネットワーク広告や、Yahooディスプレイネットワーク広告が有名です。ブラウザのユーザーがかつて訪問したWebサイトやユーザーの行動から考えられる興味関心に対応して広告を表示することができる(DMP)のが強みです。
検索結果画面の上下にあるリスティング広告
検索エンジンを利用した検索ユーザーが求めているであろう情報に関係する広告を表示することができます。
絞り込まれたターゲティング設定ができるため、無意味な広告掲載を減らすことができます。
ASP(アフィリエイトセンター)に登録し、アフィリエイターが自由に広告を選ぶアフィリエイト広告(A8net、バリューコマース、JAネットなど)
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に広告主が広告ページを出稿し、アフィリエイターがその広告を色んな媒体で拡散してくれるサービスです。クリック課金や販売出来高制にすることが可能です。その代わり、アフィリエイターが「掲載したい!」と思うような報酬設定でないと選ばれません。
コンテンツ内に紛れ込ませ、自然なクリックを狙うインフィード広告(Facebook、SmartNews、Yahoo!JapanTOPなど)
TOP画面のニュースに紛れ込んでさらっと広告があるのを見たことがあるかと思います。
近年(2017年)の流行は、宣伝バリバリのランディングページを広告に掲載するより、紛れ込んでいる場所に合ったタイプ(上記のニュースに紛れた広告の場合は記事タイプのページ)にすることが流行のようです。他のリンクに溶け込むことが長所のインフィード広告を上手く活用していきましょう。
今回いくつかインターネット広告に関してお伝えしましたが、ここではしっかり説明できないくらい様々なタイプの広告があります。
詳しい広告の種類は別の記事で解説します。
オウンドメディアの意味
オウンドメディア(owned media)とは、自社で保有・管理しているメディアのことです。
詳しくは今さら聞けないオウンドメディアの意味とは?で説明しています。
インターネットマーケティングの世界でのオウンドメディアとは、独自ドメインのブログサイトのことを言います。
自社の情報かつ、ユーザーが知りたい情報を提供し続けるオンラインマガジンがオウンドメディアです。
今読んでくださっている本Webサイトもオウンドメディアです。
オウンドメディアの事例
現在の日本では数え切れないほどの企業がオウンドメディアの導入をはじめており、検索エンジンで訪れるサイトのほとんどがオウンドメディアと言ってもいいくらいでしょう。
ニキペディア
某有名オウンドメディアコンサル会社のクライアント企業です。
ニキビに悩む人が求めているであろう情報を提供し、最終的にニキビを治すためのケア商品を販売することを目的としたオウンドメディアです。
マイカジスタイル
花王が所有している情報サイト。家事のちょっとした工夫を集めています。その工夫の1つに「弊社の洗剤を使うと時短に!」のようなあからさまな記事もちらほらあります(笑)
以下にオウンドメディアサイトの例がまとまったサイトをご紹介します。
Owned Media.me
最強のオウンドメディアはこれだ!企業サイトの100事例まとめ
様々な業種でオウンドメディアが活躍しています。
リスティング広告の費用が高騰してきた現代ではこうした情報サイトを作って検索流入を狙う企業が増えています。
オウンドメディアのメリットとデメリット
メリットとしては、独立した専門情報サイトと言う位置付けになるため、企業のブランディング、商品・サービスのブランディングにつながります。
また、検索上位表示されるサイトで有り続ければ、ずっとアクセスが安定することがとても大きなメリットかと思います。
デメリットとしては、情報の質の向上と手間にコストがかかってしまうということです。
早くて1年を見てくれると安定したアクセスが見込めると思ったほうが良いでしょう。
オウンドメディアの制作手順に関して詳しく説明されている記事があります。
アーンドメディアの意味
アーンドメディア(earned media)とは、ユーザー自体が情報の発信・紹介を行うメディアのことです。earnedとは信頼を獲得・稼ぐことを意味します。
口コミサイトや意見のやり取り、共有ができるSNSなどがこれにあたります。
アーンドメディアの種類
おもなアーンドメディアとして
- LINE
- YouTube
- 無料ブログサービス
- 2ちゃんねる
など、他人のメディアとのつながりを感じられるサービスがアーンドメディアと呼ばれるものです。
アーンドメディアのメリットとデメリット
メリットとしては、話題を呼ぶコンテンツがあれば一気に拡散するということです。お金を書けないのに即効性があるかもしれません。
デメリットとしては、企業のブランディングができないということです。
アーンドメディアはあくまで口コミの要素が強い媒体です。
口コミ=噂なので、情報の信頼度はどうしても薄くなります。
他のデメリットとして、一過性のブームにしかならないということです。
サイトを運営している人はわかると思いますが、SNSからの流入は本当に安定しません(笑)
トリプルメディアをどのように組み合わせると効果的か
最終目標はオウンドメディア一本!
安定したアクセスとブランディングが見込める情報サイトのファンが作れたら、広告費も必要ありません。
オウンドメディアが育ったあとは、コンタクトを取る場所(コメントをもらったり、ページ更新のお知らせをしたりする場所)としてSNSを使っていきましょう。
面白くて役に立つ記事を書いていけば自ずと誰かがSNSでシェアしてくれます。
オウンドメディアが育てば更新のお知らせを受け取れるメールマガジンなどに登録を促しましょう。
トリプルメディアをゼロから構築する場合は。。。。
即効性のあるものと時間がかかるものを両方一緒にやっていきましょう!ということで、
即効性が見込めるメディア:ペイドメディア、アーンドメディア
育つのに時間がかかるメディア:オウンドメディア
を同時に稼働させましょう!
SNSでフォロワーやファンを増やし、後ほどオウンドメディアに流入させます。
その間に広告で顧客の反応を見ながらオウンドメディアのコンセプト決めやネタ決めをしていきましょう。
まとめ
最終ゴールはオウンドメディアですが、どうしても育つまで時間がかかります。それまでにできることをしっかりやっておくという意味でペイドメディア(広告)やアーンドメディア(SNS)を使うとお互いの短所を補える関係性になります。
それぞれの長所を活かし、短所を補う戦略をトリプルメディア戦略といいます。
トリプルメディアの中で何にあたるものなのかをしっかり認識しながらそれぞれにあった集客アプローチを行っていきましょう!